2月22日のツイート
リクエストごとに5秒くらいは掛かっていたのが1秒以下に。本当はそんなに速くないけど、笑っちゃうくらい速く感じる。 posted at 23:29:08 Docker for Macの開発環境がとても遅くて、でもMacでDocker動かす制約だと諦めていたんだけど、docker-sync使ったら快速になった。 posted at 23:26:40...
View Article2月27日のツイート
お腹が痛い。昼間食べた賞味期限不詳の「肉まん」、夕飯に食べた賞味期限はとっくに切れているが加熱するからOKと判断した「アンチョビ」、さっきから飲んでいる開封が2ヶ月くらい前の「カルピス」。どれでしょうか……? posted at 00:18:24
View Article3月6日のツイート
以前見たことのあるアニメの一挙放送を、タイムシフトで、好きなエピソードだけかいつまんで見るの、年取ったなという感じがある。 posted at 00:51:14
View Article3月9日のツイート
しばらくPostgreSQLばかりだったので、MySQLのプロジェクトでの「ADD COLUMN にAFTERつけてね」という指摘が新鮮。そういえばできるんだった。 posted at 16:35:26
View Article3月24日のツイート
2年前は問1って何が出題されるかよくわからなくて、対策取りずらいと言われていた記憶があるけど、ここ数年は安定して物理設計らしいので、それを信用していく。 posted at 23:05:46 デスペ午後2、今年は問1でいきます。論理設計で出題者の気持ちを考えるより、物理設計でデータベースの気持ちを考えたい。 posted at 22:55:39
View Article3月27日のツイート
Infrastracture as Codeを第1部まで読んだ。今やろうとしていることにめっちゃ刺さっている。自動化しようって言うけど、一体何を使えばいいんだ、何に気をつければいいんだ、みたいなことの指針が体系的に書いてあって参考になる。 posted at 13:16:19
View Article3月28日のツイート
てくにかるぱわーが足りないのです。力を溜めるのです。 posted at 23:52:23 この分野のツールだとTurnipが使いやすいのかな。Ruby以外の言語で書きたかったら移植版のcucumberかな。試してみないとちょっとよくわからんね。 posted at 00:40:09 テストコードをベタベタ書くのはどうもイケていないという指摘があったのでcucumberなどを調べている。...
View Article3月30日のツイート
小規模なら、こういうのでサクサク書いておけばマイクロな感じになっていいんだろうな。 frisbyjs.com posted at 12:21:56 WebApiテストツール、目的に合致したら強そう。 github.com/cloudpack/Rors… posted at 12:14:37
View Article4月9日のツイート
Electron流行ってるなー。普通にWindowsのデスクトップアプリ作ろうと思ったら、WindowsFormとかWPFとかつらいのしかなかったから、使う人が多いのかなー。 posted at 02:47:23
View Article4月12日のツイート
Trelloの背景が写真にできるようになってたので変えて見たんだけど、リストが長すぎて背景が見えなくてモヤっとした気持ちになる。タスク消化して見やすくしてねってことか。 posted at 09:04:57 会社の本棚にJenkinsの本あるけど、使っているの見たことない。別のチームでは使ってんのかな。 posted at 01:02:37...
View Article4月13日のツイート
packerでAnsibleのplaybookが使えるらしいと聞いて調べたら、作成するイメージにansibleをインストールしなきゃいけなくてつらい……と思ったら最近になってリモートからもprovisionできるようになってて最高だった。 posted at 14:41:02 1.0になったし、packerが熱い。 posted at 14:30:05
View Article4月16日のツイート
「インコンシステントリード」だと情報がなくてわからないけど、「inconsistent read」だとたくさん情報があるっぽい。英語読む気力がないのでまた今度。 posted at 00:45:12 最終章が理解できなくてすっきりしないけど、試験対策の副読本としても、実用書としても参考になる内容だった。 posted at 00:36:14...
View Article4月27日のツイート
crontabの発想に従えば、DBもスキーマ、ビュー、プロシージャの存在確認、定義確認してミスったら気づくようにしておけばまあまあ良い感じか。 posted at 09:18:29 crontabのタスク設定もミスりポイントだけど、これはServerSpecとかでちゃんと確認するように書いておけばマシになると思う。 posted at 09:17:45...
View Article4月28日のツイート
UIコンポーネント描画の債務を個別のサービスに寄せるのを基本として、そこからさらにレイヤーを入れるかどうかって感じか。 qiita.com/kawasima/items… posted at 11:23:34
View Article