1月10日のツイート
今日は初回で、ある程度読み進めてあった章なのに50分くらい掛かった。でも読書メモを他の参加者にプレゼンしたらだいぶ端折りながらになったので、メモ段階からもっと端折って書いていけば短縮できそう。 posted at 01:00:29 1時間のもくもく会を定期開催することにしたので、その時間を使って30〜40分くらいで適当な技術書の書籍を1章読み切って、読書メモにまとめるのを練習してみる。...
View Article1月14日のツイート
何ヶ月か前のCTOとの1on1で「ストラングラーパターン的に」と言われたんだけど、わかんなくて「?」になってしまった。 そうそう、やりたいのはまさにそのパターンでした。ありがとうCTO。 posted at 00:56:43 古いシステムを少しずつ変更するのに使うあの手の方法、「ストラングラーパターン」という名前付いてるんですね。 www.oreilly.co.jp/books/97848731…...
View Article1月28日のツイート
「モノリスからマイクロサービスへ」読み終わり。いくつか思いついていない方法があったり、思いついてもメリットが少ないと思っていた方法を見直せたりした。あとは引き続き実践編です。 posted at 19:20:25
View Article3月2日のツイート
postd.cc/long-live-test… 統合テストが多い比率にするの、テストトロフィーやテストハニカムと名前付いてパターン化してるの知らんかった。 posted at 09:20:08
View Article3月5日のツイート
「DesignDoc」と「個別タスクの親チケット」って同じようなこと書くことになると思うけど、ストック情報寄りとフロー情報寄りで使い分けたい。でも二重管理っぽくなって面倒な気もする。 posted at 09:27:42
View Article3月14日のツイート
AWSを日本語UIで使っていたけど、今日コンテナの「イメージタグ」ならわかるところが「画像タグ」となっているのを見て英語に切り替えた。 posted at 14:39:16 あれの人があれなのはちょっとあれかなと思いました(自重) posted at 09:04:22
View Article3月20日のツイート
MFAデバイスの登録で2回連続したコードを入れるやつ、次のコードを待っている間につい他のことをはじめてしまい、無駄に入力し損ねる。 posted at 10:15:51
View Article