12月29日のツイート
さっきplaybookの依存関係を書いておけることを知った。便利としか言いようがない。 posted at 00:50:40 同じような構成のサーバーを頻繁に立てる用事があるので、先週からAnsible使っている。Docker環境などが用意できないところでも使っていけるのが便利。 posted at 00:45:18
View Article12月31日のツイート
来年はgolangやることになってるので、がっつりやっていきたい。 posted at 23:28:30 Elixir本買ったけどあんまり時間割けなかった。 posted at 23:26:44 仕事ではJavaScriptちょっと書けたのでよかったなー。フロントエンドフレームワーク使うか迷って、使わないことにしたのは引き継ぎのことを考えると正解だったのか。どうなのか。 posted at...
View Article1月1日のツイート
GoでのDBアクセス、何使ったらいいんだらー。 posted at 00:46:32 @dicewater 卵が孵化した!あけましておめでとうございます。 posted at 00:37:27 あけましておめでとうございます。いやぁ、めでたいですね。 posted at 00:07:58
View Article1月12日のツイート
構築したWebアプリケーションがちゃんと動きそうな状態になっているかチェックしたい要求があるので、ServerSpec使ってみようかのう。 posted at 12:49:48
View Article1月18日のツイート
ServerSpecでMySQLのユーザーやテーブルが存在してるかチェックとかしたいけど、あんまりいい方法が見つからない。用途から外れてるかな。 posted at 00:04:31
View Article1月20日のツイート
Ansibleでやっている部分にDockerが入ってきても問題ないといいのだが。 posted at 00:42:23 Serverspecの代わりにtestinfraも良さそうに見える。 posted at 00:36:10 機能的には満足が得られそう。しかしPythonツールとRubyツールを結合させる形なのがちょっと邪教的。 posted at 00:32:58...
View Article1月26日のツイート
厄介な仕事はまだあまり多くは舞い込まないので、その隙にあれこれ試せる。 posted at 00:48:35 手元でちょっとした実験をしたいときに、使い慣れたVagrant+VirtualBoxを使ってしまうの良くないな。Docker使っていかないと。 posted at 00:38:10
View Article1月27日のツイート
ChatOpsの触りっぽいもの作ってみたけど、便利なような面倒が増えるだけのような。この問題がほとんど完全に解決できます!まで行かないとありがたみが少ないのか。 posted at 00:15:14 snapでインストールできる Rocket.Chat が、チャット連携ツール試すのに良さげ。 posted at 00:11:30...
View Article1月31日のツイート
今のところridgepoleが良さそうだと思う。冪等性という言葉に弱い。 posted at 23:54:50 migrationツールを少し調べている。定番という定番がないのかな。選ぶ基準も知らないので難しい。 posted at 23:51:35
View Article2月1日のツイート
ビュー、プロシージャ、データとか、スキーマ以外もマイグレーションしたいと思うとかなり選択肢絞れた。YAMLやJSONで設定する系は消えて、SQLで書くやつが残る。 posted at 13:08:13 あー、ビューには対応してないのか。 posted at 00:19:08
View Article2月2日のツイート
かぜつよ。 posted at 09:17:42 WinとLinuxでデュアルブートにしたPCのC:\だけを初期化しているはずなのに、GRUBが起動しなくなるの、情弱なのでよくわからない。 posted at 08:59:40
View Article2月3日のツイート
ネットワークが一度繋がるのに、しばらくすると切断されるのがよくわからなくてハマり気味。 posted at 23:58:02 メインがOSXで安定しているので昔のマシンで冒険しようと思い、Ubuntu消してArchLinuxに入れ替え中。 posted at 23:55:24
View Article2月6日のツイート
もう少し戦略的な調べ物に戻ろう。 posted at 23:40:26 無線LANがどうにも調子が悪いけれど、デスクの下に余っていたLANケーブルを繋いで事なきを得た。 posted at 23:32:17 何度かインストールレベルで挫折したけど、今回は実用レベルまでいけそう。多分。まだわからんけど。 posted at 01:24:17...
View Article2月9日のツイート
眠い。 posted at 01:42:12 Docker Remote API を叩きにいくか、Ansibleのdocker moduleを使うか、DockerClientを呼び出すか。 posted at 01:42:05
View Article2月13日のツイート
「ビッグデータ時代に求められる、データ志向の担い手」これ以前からだっけ? 試験問題はビッグデータほとんど関係ないやん。 posted at 23:53:18 データベーススペシャリスト申し込んだ。今年もな。 posted at 23:45:06
View Article2月20日のツイート
アプリケーションを展開した後アプリケーション用のコンテナをポンと置いてやる感覚がいいのではないかと。アプリケーションとインフラの主従が逆転する感じで。 posted at 00:21:18...
View Article