3月12日のツイート
OSSツールとかはオンラインインストールでいいと思うんだけど、プライベートリポジトリに入っている系をsubmoduleにする。 posted at 09:28:57 サービスの「構成自動化スクリプトリポジトリ」や「インストールスクリプトリポジトリ」を作ったとき、スクリプトの中でgit clone書いてきたけど、これからはgit...
View Article3月23日のツイート
開発中の一連の機能を揃えたらまとめてリリースしようとか思っていたら、あのモジュールもこのモジュールもと小さい変更が波及していってヤバイ感じに。 マイクロサービスっぽく作っているので、積極的に出荷可能な段階を小さく刻まないと死ぬらしい。 posted at 15:50:03 Java10、JenkinsX。うーむ近寄らんとこ。 posted at 09:26:17...
View Article3月26日のツイート
TypeScriptのコンパイル速度、モジュールによってwebpack使ってるのと、tsc直叩きのがあり、webpackの方がとても遅いのであとで試す。 qiita.com/wadahiro/items… posted at 17:48:11
View Article2月12日のツイート
github.com/qor このライブラリ集試してるんだけど、depで普通にpackage落としてきたらv1.0.0タグが付いたやつを持ってきてしまい、それらはmasterに比べてかなり古いのが不便だ。手で書き直す以外にどうすればいいんだろ。 posted at 01:40:21
View Article2月20日のツイート
flexbox使えば、横持ちtableなHTMLを簡単に縦持ちにできるかと思ったのだけど、各flexアイテム内の要素は全く関係がないので、<td>にあたる要素の高さが揃わなくてダメだった。 posted at 01:00:20
View Article3月2日のツイート
WindowsServerには2016でもEdge載ってないのかよ… posted at 10:27:09 大きめの仕事が一つ落ち着いて、脳のリソースめっちゃ空いた感じがする。 posted at 00:29:32
View Article3月12日のツイート
OSSツールとかはオンラインインストールでいいと思うんだけど、プライベートリポジトリに入っている系をsubmoduleにする。 posted at 09:28:57 サービスの「構成自動化スクリプトリポジトリ」や「インストールスクリプトリポジトリ」を作ったとき、スクリプトの中でgit clone書いてきたけど、これからはgit...
View Article3月23日のツイート
開発中の一連の機能を揃えたらまとめてリリースしようとか思っていたら、あのモジュールもこのモジュールもと小さい変更が波及していってヤバイ感じに。 マイクロサービスっぽく作っているので、積極的に出荷可能な段階を小さく刻まないと死ぬらしい。 posted at 15:50:03 Java10、JenkinsX。うーむ近寄らんとこ。 posted at 09:26:17...
View Article3月26日のツイート
TypeScriptのコンパイル速度、モジュールによってwebpack使ってるのと、tsc直叩きのがあり、webpackの方がとても遅いのであとで試す。 qiita.com/wadahiro/items… posted at 17:48:11
View Article4月16日のツイート
JSXを使ってもいいし使わなくてもいいみたいなところ、意外と懐深いしなー。エコシステムに乗っかれれば楽だしなー。 posted at 13:01:00 久しぶりにReact触ったら、記憶にあるよりずっとしっくりきた。フロントエンドのコンポーネントは自作したり、自作+mithrilにしてみたり、色々試してるんだけど、もうこれでいいんじゃないかなとも思える。 posted at 12:59:01...
View Article4月18日のツイート
「低血圧だから塩分と水分取って! ラーメンを汁まで飲み干すくらいで!」って医者に言われたのだが、そんな食生活に一度慣れてしまったら引き返せないのではなかろうかと恐々としている。 posted at 14:02:45
View Article4月30日のツイート
いずれも営業職の人との話しではないんだけど。これまで自分の周りにいた営業職の人達はだいたい察知してくれていた。 posted at 01:47:06 ふわっとした要望に概算見積もりすると、触り話しただけなのになんでそんなに時間掛かるの? ってなるパターンもあるな。 違うねん、触りだけだから最大を考慮せざるを得ないけど、話しが進むほど短くできる可能性高まるねん。 posted at 01:41:50...
View Article5月7日のツイート
golang/depのvendor管理で、*_test.goだけに書いてあったimportがダウンロードされないの知らなくてハマった。忘れた頃にまたやりそう。 posted at 17:45:09
View Article5月10日のツイート
ビッグデータの門の下にいるのだが、入り方がよくわからず右往左往している。 posted at 23:07:33 Atomのfile-icons更新したら、Gopher君アイコンじゃなくなってしまった。 posted at 10:38:57
View Article5月11日のツイート
BigQueryが便利なんだろうけど諸事情により敬遠。 posted at 01:31:29 データサイズ、普通に扱うとでかいとはいえTBオーダーなのでSparkがいいかと思ったけど、今後増えることが期待される場合はHadoopがいいのか。本当か? posted at 01:26:10
View Article5月12日のツイート
Scala+HadoopでのWordCount、sbtプロジェクトで作ると数時間ほど悩んでもまだ動かせてない。mavenだと同じようの作ったらさくっと動いたのでやり方はあると思うんだけど。 posted at 13:10:07
View Article5月16日のツイート
おかず一品一品は小さくなっていたけど、その分以前よりも安くなってて複数個選びやすいので良かった。 posted at 22:08:04 久しぶりに半田屋。 posted at 20:52:23
View Article