Quantcast
Channel: ねいり(@neilling) - Twilog
Browsing all 843 articles
Browse latest View live

3月28日のツイート

go modules使ってみようと思ったのだが、これまで「go generate mockgen」でsourceとしてvendor下を指定していたようなパターンはどう移行すればいいのじゃ。 posted at 13:28:45

View Article


3月31日のツイート

今弄っているアプリケーションはCDNキャッシュにしっかり載せたいので、無難にGETのエンドポイント作るけど。 posted at 23:38:48 Get系のAPIをPostとして実装するのってそんなに避けるべきパターンじゃないんだな。外部インターフェース実装がひとつ減って見通しよくなるし。GraphQLで作る場合のサンプル見ていてそう思った。 posted at 23:37:23

View Article


4月1日のツイート

struct tagは外部実装が内部ロジックに侵食していると感じていたけど実は逆で、外部の実装が内側のデータを参照するときに使うための情報、つまり内部ロジックがもつ属性の一つ。だとしたら別にドメインモデルにあっていいです? posted at 01:12:35 golangでドメインモデルにstruct tag...

View Article

4月8日のツイート

AuroraをPostgresで試そうと思うと、largeインスタンス以上しか選べないのでちょっとハードル高し。 posted at 02:40:34

View Article

4月19日のツイート

今日の設計は明日の設計より悪いを地で行くスタイル。 posted at 23:20:33

View Article


4月22日のツイート

SELECTするとき微妙いけど、こうとかか? TRUNCATE(int_month / 100, 0) AS year, RIGHT(int_month, 2) AS month posted at 23:49:39 MySQLのPERIOD_* 関数知らなかった。年月のデータ、これ使えばint型でいいじゃないの(今までdate型に1日付けとかで入れていた)。 posted at 10:45:57

View Article

4月23日のツイート

トリッキーなことしたくないので回避するために作ったものが、ハチャメチャにトリッキーなパターン、反省したい。 posted at 09:32:08 今後発生しそうな変数は全て受けられると思って作ったインターフェースが、変更に耐えられたことがないのを反省したい。 posted at 01:07:56

View Article

4月26日のツイート

GWで自分なりのサービスメッシュ基盤の基礎作りしたいな。子どもと過ごす10日間じゃ厳しいかなぁ。 posted at 01:08:09

View Article


4月28日のツイート

[このツイートは削除されました] posted at 00:36:06

View Article


4月29日のツイート

思ったよりすぐにdata planeの動的設定変更に手を出したくなったので、control plane考えるよ。 posted at 12:56:45 できるだけ全部再現するのが理想形で、デカくなってきたらそれは無理なのでそのとき分割を考えればいいか。 posted at 10:53:42 本番環境でk8sなり使うとして、また、開発環境はアプリケーション組み込みのWebサーバー機能で済むとして。...

View Article

5月1日のツイート

ちょいゆれた。 posted at 00:44:37

View Article

5月2日のツイート

ヤクの毛刈り感ありますね。 posted at 15:39:02 XDSサーバー、動くものを作るだけなら簡単そうだと思ったのになかなかできあがらない。go-control-planeのバージョンが上がってAPIが変わっているからか、上手く動いていないみたい。結果、デバッグのためprotocol bufferの挙動を確認している。 posted at 15:38:52

View Article

5月3日のツイート

github.com/gogo/protobufで未対応のバグを踏んでいたので、github.com/golang/protobufにすれば解決するとか、そういうやつかもしれないことがわかった。 posted at 23:36:28...

View Article


5月4日のツイート

(その後実用まで行くのはまた遠そうだけど、まぁ…) posted at 17:02:52 XDSサーバー自体は動いているけど、設定が違うところまできた。後少し。 posted at 17:01:46 gogo/protosは自分で仕込んだのかと思っていたら、envoyproxy/go-control-planeの中でがっつり使われてるのね。 posted at 15:07:08

View Article

5月5日のツイート

Envoyの動的設定、やっと動作確認できた。今はローカルのdocker-composeで動かしているだけなので、これをコンテナマネージドサービスに乗せます。 posted at 10:12:51

View Article


5月6日のツイート

今日流山行って思ったけど、つくばは暑い。 posted at 22:12:51

View Article

5月12日のツイート

Windows Terminalがきたら、「Windowsで開発環境が完全に構築できるかも知れない」「いやいや騙されないぞ」という心の葛藤がある。 posted at 23:27:10

View Article


5月17日のツイート

Goのcontextパッケージ、自分の中では長らく謎概念だったんだけど、久しぶりに復習したら得心がいった気がする。 posted at 23:57:33 だいなファイラーは今年更新があったのを見つけて感動した。 posted at 22:22:04 ちょうどWin機で動作確認したいこともあったので少しだけ触ったのだけど、WindowsTerminalがきたら試そうという考えは消失しましたね。...

View Article

5月18日のツイート

リアタイジョジョ。 posted at 01:09:11

View Article

5月24日のツイート

普段使っているMacbookもあるんで、ノートパソコン2台持って帰って重かったんですよ。ただ重かっただけでしたね。 posted at 23:18:07 回復ドライブ作成用のUSBメモリも買ってもらったので、週末セットアップしようと思ったら、USB-Cの変換ケーブルもってくるの忘れていた。がっくり。 posted at 23:16:55

View Article
Browsing all 843 articles
Browse latest View live